チベット民族蜂起から60年 問題の根本解決を求める

2019年3月10日


中華人民共和国  国家主席 習 近平 殿
中華人民共和国駐日本国特命全権大使 程 永華 殿

Students for a Free Tibet Japan (SFT Japan)
代表 Tsering Dorjee (ツェリン・ドルジェ)


チベット民族蜂起から60年にあたり中国共産党のチベット弾圧に強く抗議し問題の根本解決を求める

53860956.jpg

 本日より60年前の1959年3月10日、チベットの都ラサで、中国共産党の侵略に抗議し、チベットの民衆が立ち上がった。ダライ・ラマ法王が亡命を余儀なくされ、人民解放軍の銃火により8万人以上が死亡した。以来、すべてのチベット人にとって、3月10日という日付は深い悲しみの記憶とともに刻まれている。
 ラサで1989年に、チベット全域で2008年に広がった非暴力の抵抗活動も、2009年に端を発する命を賭した焼身抗議も、チベットの人々が「1959年3月10日」を重要な節目とした背景があり、同時に、1959年から続く中国共産党政権の「チベット統治」失敗の証左である。
 私たちStudents for a Free Tibet (SFT) Japanは、この60年間に祖国を離れざるを得なかった多くのチベット難民、共産党支配下のチベットで60年にわたり尊厳を踏みにじられ続ける人々に深く寄り添い、中国共産党政府に対し、チベットでの人権侵害を直ちにやめるよう改めて求める。

 中国共産党の弾圧は、意見表明や言論、表現、思想信条の自由の制限、信仰や宗教の自由への介入、文化の継承や教育の権利の破壊にまで及んでいる。中国当局は2018年、ジェクンド(青海省玉樹州)のタシ・ワンチュクさんを「国家分裂扇動罪」で懲役5年の実刑とした。タシ・ワンチュクさんは中国の憲法と法律で保障された民族言語教育の重要性についてインターネットで発言し、米メディアの取材に自らの考えを述べた男性であり、中国当局が国家分裂扇動罪とする「チベット独立や高度な自治の要求」などは一切していない。
 この判決は、恣に無辜の市民を犯罪者に仕立てる法治国家といえない中国のお粗末な実態を世界に知らしめた恥ずべきものである。私たちは、タシ・ワンチュクさんの無実を主張し、即時釈放を求める。同時に、チベット人への弾圧を直ちにやめ、チベット中央政権(チベット亡命政府)と対話を再開し、問題の根本的解決に向けた速やかな行動を求める。